招待状と並ぶ結婚式のペーパーアイテムが席次表&席札ですよね。
席次表と席札は結婚式に参加する人が確定した後に作成するので、実際に作成するのは結婚式当日の一ヶ月前〜前日です。
ここでは席次表についてご紹介します。
「これはすごい!」と思われる席次表を選ぶ
披露宴が始まるまでの時間や、家に帰ってからも席次表は見られるものです。
席次表には新郎新婦のプロフィールが載っていたり、「中学校の同級生のこの子、出席してるんだ。」という思いがけない再会があって楽しめたりします。
結婚式が終わってからも見られることの多い席次表なので、
せっかくなら印象に残るものを選びたいものです。
ここではおすすめの席次表を3つお伝えします。
1.ARARS(アラース)
こちらのお店は招待状の記事でもご紹介しました。レースやラインストーンが付いていて
立体感のあるペーパーアイテムになっています。
どれも他にはないデザインばかりで、一味違う席次表になります。
しかも、席次表は高いところだと1セット800円以上しますが、こちらだと200円台のものもあります。
私はこの席次表を購入しました。
結婚式のコンセプトカラーがブルーだったのでぴったりの席次表でした。
たくさんのレースとキラキラで彩られたウエディングケーキとシャンパングラスのHAPPYデザイン♪
2.ハッピーリーフ
こちらは少々値が張りますが、一味違う席次表という面ではおすすめです。
パンフレット席次表や写真入り席次表など、自分でカスタマイズして作れるので、自分で作りたいという方は是非。
ACUBE(エーキューブ)
紙質がしっかりしているのにお手頃な価格の席次表が揃っています。
中でもディズニーの席次表がものすごく可愛いです。
さりげなくディズニーになっている席次表もあるので、ディズニー系列の式場でなくても使えるアイテムが揃っています。
時間に余裕があるなら、自分で印刷しよう
招待状と同様ですが、印刷を業者に頼むと1セット100円前後値段が変わってきます。
時間がある方は、自分で印刷して節約したいものです。
また、自分で印刷するメリットとして、結婚式直前まで修正が可能ということです。
出席者は直前まで変動する可能性がありますので、ギリギリに確定して印刷するのであれば、業者に頼んでいる時間がないので自分で印刷してしまった方が良いです。
印刷を自分でする場合は、以下の点に注意。
自宅で印刷可能なA4サイズのキットを選ぶ
中には、B4サイズやA3サイズの席次表キットもありますので、必ず自宅で印刷できるA4サイズのものを選びましょう。
プリンターに対応した紙質のキットを買う
プリンターに適した紙質のものを買わないと、直前になって印刷できない!ことになりかねません。
プリンターの仕様も事前に必ず確認しましょう。