結婚式に参加すると、最初から最後までずっと何かしらの音楽が流れています。
クラシック、BGM、JPOP、洋楽などジャンル問わず耳にしますが、実は式場によって使える曲と使ってはいけない曲があります。
式場によって楽曲の制限をかけていることがある
式場によって、自由に楽曲使用が許可されていないところもあります。
近年はだんだん厳しくなってきているようです。
どの楽曲を使って良いのか、まずは式場に問い合わせてみましょう。
楽曲だけではなく、音源にも制限がある!?
楽曲の制限は著作権上禁止されていることがあるのはなんとなく分かりますが、音源にも制限があるところがあります。
例えば、CD原盤や生演奏はOKだけど、レンタルCDや複製されたCD-ROMなどもNGになってきていたりします。
音楽の著作権には演奏権と複製権というのがあることは知っておきましょう。
こちらのサイトもとても参考になります。
演奏権とは… 会場のなかで音楽を流してもいいよ!という権利になります。
これは通常、会場が権利の申請を行い発生する金額を一括して支払っています。複製権とは… 問題になりやすいのはこちらです。CDのコピーや、プロフィールなどのDVDに曲をいれる行為がこの複製権の侵害にあたります。
結婚式での楽曲使用についてきちんと理解しよう
結婚式では楽曲が場を盛り上げてくれるものです。
楽曲使用について新郎新婦はしっかりと理解した上で、どのシーンでどの曲を使うか決めましょう。
ここで記載した内容はあくまでも一例ですので、必ず式場に確認してみてください。